劇団「風の子」の方たちによる『めっきら もっきら どおんどん』の劇を鑑賞しました。体育館が劇場の舞台と変わり、間近で迫力ある、楽しい演劇を見ることができました。児童からも、「楽しかったので、また演劇を見たい!」といった感想も聞かれ、演劇に対する興味が高まったようでした。
社会科の授業として、4年生がチマイベツ浄水場、西いぶりエコファクトリー、蘭東下水処理場に見学学習に行ってきました。私たちの生活に密接に関係する、水やごみの処理の仕方などについて、実際に目で確かめながら学ぶことができました。
宿泊学習の2日目は、雨天となり、一部予定を変更してスポーツ鬼ごっこやクラフト体験を行いました。スポーツ鬼ごっこは、チームでの協力や全体のことを考える力が大切となります。子供たちは、活動を通して視野や思考を広げることが大きく成長し、感動的な場面も見受けられました。クラフト体験では、自然物を用いて在来種の生き物づくりを行い、楽しんで活動していました!
7月3日(木)~4日(金)の1泊2日の日程で、5年生が宿泊学習を行いました。1日目は天候にも恵まれ、予定通りに洞爺湖中島を散策し、その後、川活動も行いました。夜には生き物学習も行われ、いきものいんくの加藤さん指導の下、自然と触れ合いながら生き物との関わりなどについて多くを学びました。
1.式の練習
児童会役員が開会式・閉会式を進めます。会の司会、児童代表挨拶・・・分担して練習してきた通り、緊張しながらも堂々と全校の前で進行することができました。
2.優勝旗・準優勝杯授与
6年生の紅組白組、それぞれの代表が受け取ります。代表に合わせた動きや拍手のタイミングを実際に全校でやってみながら確認しました。